大阪城の基本情報|日本100名城

大阪城基本情報

こんにちは、ユーキです。

日本100名城に登録されている大阪城の基本情報をまとめました。

基本情報を押さえて、充実した訪問にしましょう。

目次

基本情報

押さえておきたい基本情報をコンパクトにまとめました。

初代城主(最初に建てた人)

豊臣秀吉

来歴

1583年(天正11年)、石山本願寺跡に築城が開始されました。全貌は、資料が乏しく正確にはわかっていませんが、大坂夏の陣図屏風から豪壮華麗な城だったと想像されています。

1615年(慶長20年=元和元年)に大坂夏の陣で落城し、跡形もなく埋め立てられてしまいました。

1620年(元和6年)から二代目征夷大将軍・徳川秀忠の命により、10年の歳月をかけて再建されましたが、1665年(寛文5年)、落雷によって天守閣は焼失してしまいます。

焼失を免れた橋や門なども1868年(慶応4年=明治元年)の明治維新の混乱で、焼け落ちてしまっています。

その後、陸軍庁舎や明治天皇の行在所として使われることもありましたが、1931年(昭和6年)、市民の熱意により鉄骨鉄筋コンクリートで復興されました。これが現在の天守閣です。

現在、天守閣は博物館として開放されています。

1997年(平成9年)には国の登録有形文化財となりました。

見どころ

大阪城の見どころをまとめました。見たいところを事前にピックアップしておき、時間を有効に活用してください。

重要文化財

大阪城には国指定の重要文化財がいくつかあります。

内部の見学は特別公開時の時しか見れませんが、外観の見学は自由です。

当時の姿を思い浮かべながら、見てみると楽しいかもしれません。

  • 大手門
  • 多門櫓
  • 千貫櫓(せんがんやぐら)
  • 乾櫓(いぬいやぐら)
  • 一番櫓
  • 六番櫓
  • 焔硝蔵(えんしょうぐら)
  • 金蔵(きんぞう)
  • 桜門
  • 金明水井戸屋形

天守閣

1931年(昭和6年)に再建されたもので、国の登録有形文化財に指定されています。

現在は博物館として公開されており、エレベーターも設置されているため、車椅子の利用者や体が不自由な人でも楽しめるでしょう。

8階の展望台は大阪の街が一望できます。

大阪城御座船

大阪城の内濠を観光船で遊覧するのも、視点の違う大阪城を楽しめます。

使用する船は、城下町を描いた屏風絵「豊臣期大坂図屏風」に登場する豊臣秀吉の「鳳凰丸」をモデルに再現されており、金箔が多用されており、豪華絢爛です。

所要時間は約20分で、日本一の高さを誇る大阪城の石垣を間近に見ることもできます。

まとめ

大阪城の基本情報をまとめました。

  • 大阪城は豊臣秀吉が建てた城
  • 現在の天守閣は3代目で、博物館として公開
  • 見どころは重要文化財、天守閣、大阪城御座船

ぜひとも、訪問の参考にしていただければ、幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学時代に日本古代史を履修。戦国時代への興味は普通程度だったが、旅行好きだったこともあり、2024年、日本100名城をついに開始。
どうせなら、訪れた城に詳しくなろうと決意し、ブログ開設に至る。

目次