日本のお城を訪ねて、「日本100名城のスタンプ」が置かれているのを見たことはないでしょうか?
普通のスタンプラリーのように思うかもしれませんが、日本の城郭、城跡を知ってもらって、地域文化の振興につなげることを狙いとしており、期限がありません。
旅行好き、城好きの人にはぜひとも、日本100名城を知っていただき、本スタンプラリーを行うことで、歴史への造詣をさらに深めていただければと思います。
日本100名城とは
公益財団法人日本城郭協会が企画をし、城郭愛好家からの推薦、専門家による選定会議を経て、2006(平成18)年2月13日に発表された100の城です。
詳しくは下記の記事をご覧ください。

スタンプラリー
スタンプラリーについて、解説をします。
スタンプラリー開始の経緯
スタンプラリーは2007(平成19)年にスタートしました。
スタンプラリーは、「自分の足で城を訪問し、その素晴らしさを肌で感じてもらうとともに伝統文化への理解を深める」という100名城のねらいに沿って企画をされています。
公式スタンプ帳の決められた位置にスタンプを押し、100名城すべてのスタンプを押すことができれば、登城認定を受けることができます。
スタンプはなくならないように管理されており、窓口で声をかけて出してもらう形式の場所もあります。有料施設内に設置されていることもあります。
くれぐれも「ただスタンプを押せればよい」という本末転倒にならないように気を付けましょう。
日本100名城 スタンプラリーの始め方
スタンプラリーの始め方は、簡単です。
公式スタンプ帳を入手するだけOKです。会員登録などは必要ありません。
公式スタンプ帳は4種類
日本100名城の登城認定を受けるためには、公式スタンプ帳に押印したものでなければなりません。
お城では買えないので、必ずお城を訪問する前に公式スタンプ帳を準備しておきましょう。
2024年現在、公式スタンプ帳は以下の4つになります。
- 『日本100名城公式ガイドブック/スタンプ帳つき』(学研プラス、ワン・パブリッシング)
- 『日本100名城に行こう/公式スタンプ帳付き』(学研プラス、ワン・パブリッシング)
- 『日本100名城と続日本100名城に行こう/公式スタンプ帳付き』(ワン・パブリッシング)
- 『最強!日本の城(公式スタンプ帳付き)』
公式スタンプ帳はどれを買ってもOKです。
私は大きさが手ごろなことから、『日本100名城に行こう/公式スタンプ帳付き』(学研プラス、ワン・パブリッシング)を使っています。
ご自身の好みに合ったものを選びましょう。
まとめ
日本100名城スランプラリーの始め方の紹介でした。
日本100名城スタンプラリーは地域文化振興を狙った企画であり、期限がありません。
公式スタンプ帳を事前に購入するだけで始めることができます。面倒な手続きは一切ありません。
全国47都道府県すべてに日本100名城はあります。旅の目的の1つにしてみてはどうでしょうか?歴史に詳しくなれるかもしれません。
なお、くれぐれもスタンプラリーを押すことだけが目的にならないように気を付けましょう。